4月5日「延佳のはなみち」
企画展示「出口延佳-神道は日本の道なり-」の参拝現地説明会「延佳のはなみち」を開催しました。 春風や時雨で危ぶまれましたが、出口延佳(でぐちのぶよし)が育てた「御屋根桜」は散らずに満開でした。 図は豊受大神宮の東隣にある豊宮崎文庫跡です。出口延佳が市井の人々への教育の為、全国より書物を集めて図書館兼考究所を創建しました。創建当初のものは図の表門だけです。...
View Article【外宮奉納行事】4月12日(土)音楽奉納
日 時:平成26年4月12日(土) 午後1時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:黒澤有美・山田晋也 行事名:「共鳴 ReSONATE」 演 目:箏演奏・歌唱
View Article【外宮奉納行事】4月19日(土)歌の奉納
日 時:平成26年4月19日(土) 午後1時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:このはな桜記念芸術文化振興会 代表・鈴木哲也はじめ25名 行事名:「鈴木哲也奉納音舞台」 演 目:歌・語り舞台
View Article【外宮奉納行事】4月20日(日)落語奉納
日 時:平成26年4月20日(土) 午後2時15分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:三遊亭好楽一門 代表・三遊亭好楽はじめ4名 行事名:「三遊亭好楽一門奉納」 演 目:落語
View Article4月6日野点茶会:伊勢茶道協会表千家
昨日から引き続き、伊勢茶道協会の表千家:野村君子先生とその社中の方々の奉仕で茶会が催されました。 道具は昨日と同じものです。 掛け物、神宮大宮司鷹司尚武揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花入、萩 花、貝母(ばいも)・寒あやめ・侘助 釜、浜松文鶴首 般若勘渓造 棚、末広棚 即中斎好 棗、柳桜青貝蒔絵大棗 茶杓、華洲作 銘 芳野 茶碗、八事窯 井戸形茶碗 雲錦手天目形:松阪万古五代...
View Article企画展示「別宮の宮遷し(べつぐうのみやうつし)」
期 間 平成26年6月25日(水)~9月23日(火) 場 所 第8展示室 内 容 「まつり」をテーマに、準備からおよそ10年の歳月をかけて行われる神宮式年遷宮について、 造営の進む別宮の遷宮諸祭をとり上げ、その意義と意味を知る機会とします。 ※催事などの詳細は随時お知らせします
View Article企画展示「式年遷宮はつづく―萱山の営み―」
期 間 平成26年9月25日(木)~12月23日(火) 場 所 第8展示室 内 容 「技」をテーマに、神明造の屋根の素材である萱に注目して 萱山で行われていることや歴史などを紹介し、 式年遷宮の準備は絶えず続けられていることを知る機会とします。 ※催事などの詳細は随時お知らせします
View Article企画展示「伊勢への信仰(みち)―次の20年へ―」
期 間 平成26年12月25日(木)~平成27年3月23日(月) 場 所 第8展示室 内 容 「参宮」をテーマに、伊勢参宮にまつわる講座・案内を展開し、 伊勢信仰と日本人の心について体感して頂く機会とします。 ※催事などの詳細は随時お知らせします
View Article4月12日野点茶会:伊勢茶道協会裏千家
今日は、伊勢茶道協会の裏千家:谷睦美先生とその社中の方々の奉仕で茶会が催されました。 道具は桜が散って夏近しの様相を呈した暖かなものになっています。 掛け物、神宮大宮司鷹司尚武揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花入、朝鮮唐津大徳利 花、白花花蘇芳(しろばなはなすおう)・紅錨草(べにいかりそう) 釜、車軸 三代川邊庄造・川邊尚子合作 棚、御園棚 淡々斎好 棗、花鳥蒔絵中棗 川端近佐作...
View Article4月13日野点茶会:伊勢茶道協会裏千家
今日は、伊勢茶道協会の裏千家:淺沼博先生とその社中の方々の奉仕で茶会が催されました。 多くの参拝者に一服の茶とまがたま干菓子を召し上がっていただきました。 道具もまた、多くの方の目を楽しませています。 掛け物、神宮大宮司鷹司尚武揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花入、朝鮮唐津大徳利 花、白花花蘇芳(しろばなはなすおう)・紅錨草(べにいかりそう) 釜、車軸 三代川邊庄造・川邊尚子合作 古鏡蓋...
View Article臨時休館のお知らせ
展示替のためせんぐう館は下記の通り臨時休館いたします。 7月23日(水)終日休館します。 ※7月22日(火)は定時休館です。 ●展示予定 玉佩(ぎょくはい)・玉佩筥(ぎょくはいばこ)・玉筥(たまばこ) ※玉佩は古来の装身具です。朝廷の儀式において礼服を着用する際に、 腰の下から足元に掛けて垂らす佩飾具(はいしょくぐ)のひとつです。 彫金や吹玉などの細密な調製技術がご覧いただけます。
View Articleやまがらも一休み
4月17日、せんぐう館に隣接している外宮休憩所で、 山雀(やまがら)が休んでいました。ふだんはシイの実を食べて、 梢に留まってまがたま池で遊んでいますが、 この陽気でバテたのか、涼しい休憩所で一休み。 山雀はカラフルな鳥で、頭頂部と頸部が黒色。面頬が白。羽と尾が青灰色、 上背と腹部が栗色になっています。 参拝者の皆様も、外宮の参拝を終えられると、次は内宮へ参拝。...
View Article4月5日野点茶会:伊勢茶道協会表千家
せんぐう館は4月で、開館2周年となります。 伊勢茶道協会の皆さまには、せんぐう館の開館式祝茶から野点茶会をご奉仕頂いております。 今日の茶席は伊勢茶道協会の表千家:野村君子先生とその社中の方々の奉仕です。 掛け物、神宮大宮司鷹司尚武揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花入、萩 花、貝母(ばいも)・寒あやめ・侘助 釜、浜松文鶴首 般若勘渓造 棚、末広棚 即中斎好 棗、柳桜青貝蒔絵大棗 茶杓、華洲作...
View Article4月5日「延佳のはなみち」
企画展示「出口延佳-神道は日本の道なり-」の参拝現地説明会「延佳のはなみち」を開催しました。 春風や時雨で危ぶまれましたが、出口延佳(でぐちのぶよし)が育てた「御屋根桜」は散ることなく満開でした。 写真は豊受大神宮の東隣にある豊宮崎文庫跡です。出口延佳が市井の人々への教育の為、全国より書物を集めて図書館兼講考究所を創建しました。創建当初のものは写真の表門だけです。...
View Article石楠花(しゃくなげ)が咲きました
外宮のまがたま池を周遊していると、 石楠花(しゃくなげ)が咲いていました。 石楠花は筑紫石楠花でしょうか、写真のようにいくつもの淡紅色の花をつけています。 葉の裏が茶褐色のビロード状に毛が生えています。 写真はまがたま池の菖蒲苑の様子です。昨年は5月22日に咲き始めて、6月7日より下旬まで見頃を迎えます。 菖蒲が咲く頃には、恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による初夏の野点茶会を催します。...
View Article小手毬(こでまり)が咲き始めました
4月24日、まがたま池の歩道脇に小手毬が咲いていました。 小さな手毬のように見えることが名前の由来です。 別名は「鈴掛」(すずかけ)。 小手毬は中国原産。江戸時代には渡来・帰化して庭木・生花・茶花として親しまれ馴染みになりました。...
View Article子供用ガイドブック(ゴールデンウィーク限定)
ゴールデンウィーク限定!!お子様向けのガイドブックを作成しました。 愛嬌ある動物たちが式年遷宮と伊勢神宮のことをよりわかりやすく紹介します。 5月3日から6日までの限定で、小学生以上のお子様にお渡しします。 ご来館の家族の皆様でご活用いただければ幸いです。 今後は、小・中学校での見学や親子会で活用していきます。 ※クリックで拡大
View Article【外宮奉納行事】5月10日(土)琉球舞踊奉納
日 時:平成26年5月10日(土) 午後1時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:琉球古典芸能奉納団 代表・宮城茂雄はじめ10名 行事名:「琉球古典芸能奉納」 演 目:琉球舞踊
View Article【外宮奉納行事】5月18日(日)日本舞踊奉納
日 時:平成26年5月18日(日) 午前10時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:紫派藤間流「藤の会」 代表・藤間信乃輔はじめ34名 行事名:『「藤の会」日本舞踊』 演 目:日本舞踊
View Article【外宮奉納行事】5月24日(土)邦楽奉納
日 時:平成26年5月24日(土) 午前11時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:小川しず子社中 代表・小川しず子はじめ56名 行事名:「式年遷宮邦楽奉納演奏」 演 目:邦楽(箏・三絃・尺八)
View Article