Quantcast
Channel: 式年遷宮記念 せんぐう館
Browsing all 456 articles
Browse latest View live

【外宮奉納行事】3月21日(金)和太鼓演奏が奉納されます

外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月21日(金) 午後2時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:深川神社子供太鼓こまいぬ座 演 目:和太鼓演奏

View Article


【外宮奉納行事】3月30日(日)ピアノ演奏が奉納されます

外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月30日(日) 午後2時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:奥村まなぶ 演 目:ピアノ演奏・合唱

View Article


【外宮奉納行事】3月30日(日)器楽・声楽が奉納されます

外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月30日(日) 午後10時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:ふるさと感謝プロジェクト 代表 佐野靖 演 目:器楽・声楽 山本耕平、前田拓郎、上野由恵、長尾春花

View Article

【外宮奉納行事】3月10日(月)サヌカイト楽器演奏が奉納されます

外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月10日(月) 午後2時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:ツトム・ヤマシタ 演 目:楽器演奏(サヌカイト)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催

  3月1日(土) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「何気ない日々の生活を大切にしたいと思いました。」 栃木県 男性 ■「神伏の尊さを知る 弥生朔」 東京都 男性 ■「古くから繋がるものと新しく生まれるものの融和」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催

3月2日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「より本来の日本人に近づけた気がします。ここは誇りに思います。ありがとうございました。」奈良県 女性...

View Article

臨時休館のお知らせ

神宮の行事の都合により、せんぐう館は下記の通り臨時休館致します。 3月26日(水)終日休館します 3月27日(木)午前9時より午後1時まで休館します

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催

3月8日(土) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「古い歴史がある伊勢神宮ではあるが遷宮の度に新しい歴史が重ねられていく感じがした。」 埼玉県 男性 ■「神宮に参拝して太古の人々と現代の我々に通じる気持ちや心を感じた。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」開催

3月9日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「悠久の歴史を感じる場所は多いですが過去・現在・未来を同時に感じる場所は神宮だけです。」 大阪府 女性  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催

3月9日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「何年も変わらないものがあるんだなと感動しました。日本の誇りです。」 東京都 女性

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催

3月15日(土) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 ようやく季候も春めき、参拝案内もほのかに花の香りを感じながら参道を進みます。    何の木の 花とは知らず 匂い哉   芭蕉『笈の小文』貞享5年(1688年) 【印象記紹介】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」開催

3月16日(日) 企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」を開催しました。 伊勢神宮を参拝した世界の著名人の言葉を紹介しながら外宮参拝案内の後、参拝印象記の作成をおこないました。 ”この聖地において、私はすべての宗教の根底的な統一性を感得する。” アーノルド・J・トインビー  昭和42年 【印象記紹介】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月10日楽器演奏「むすび-St.CORE-」が奉納されました

3月10日(月) 楽器演奏「”むすび”-St.CORE-」が奉納されました。 笹川日仏財団によるシンポジウム開催を記念したものです。 音楽家ツトム・ヤマシタ氏が構成と演出を行い サヌカイトという打楽器を中心に石笛・尺八とのセッション、詩が朗読されました。 サヌカイトは讃岐岩(さぬきがん)と呼ばれる香川県坂出市周辺などで採取される岩石です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月27日企画展示「出口延佳」始まりました

出口延佳(でぐちのぶよし)は江戸時代前期の外宮権祢宜(げくうごんねぎ)です。 今年は出口延佳の生誕400年にあたり、著述や功績などの関係資料を展示して、神宮・神道ついて考える展示です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月5日参拝現地説明会「延佳のはなみち」を行います

4月5日、江戸時代前期の外宮権祢宜の出口延佳(でぐちのぶよし)ゆかりの地と外宮の摂末社を巡って参拝と現地説明を行います。 出口延佳が育てた「お屋根ざくら」の花見と豊宮崎文庫の見学も行います。 実 施 日  4月5日(土)  午前10時~午後12時頃(予定) ご参加方法 事前申し込みを承ります 電話(0596-22-6263)・FAX(0596-22-6264) ※お名前と人数・連絡先をお伺い致します...

View Article


【外宮奉納行事】3月10日(月)サヌカイト楽器演奏が奉納されます

外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月10日(月) 午後2時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:ツトム・ヤマシタ 演 目:楽器演奏(サヌカイト)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月21日 和太鼓演奏が奉納されました。

3月21日(金) 深川神社子供太鼓こまいぬ座による和太鼓演奏が奉納されました。 「こまいぬ座」は愛知県瀬戸市の深川神社が中心となり やきものの町・瀬戸らしく陶器の太鼓を製作し、演奏しています。 太鼓を演奏する子供たちの勇壮な姿が大御神に照覧されました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月22日 熱田神楽が奉納されました。

3月22日(土) 熱田神楽保存会による熱田神楽が奉納されました。 名古屋地方に伝わる神楽の後継者を育成するため平成元年に保存会が結成されました。 小中学生を中心に50名ほどで構成され、伝統の継承に日々励まれています。 伝統的な舞楽が滞りなく大御神に捧げられました。

View Article

観光バス・マイクロバスのご利用について

観光バス・マイクロバスの駐車に関しては 伊勢市役所のホームページをご覧ください。 観光バス・マイクロバスのご利用について(伊勢市ホームページ)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月5日野点茶会:伊勢茶道協会

せんぐう館も、開館2周年となります。 伊勢茶道協会の皆さまには、せんぐう館の開館式祝茶から御奉仕頂いております。 今日の茶席は伊勢茶道協会の表千家:野村君子先生とその社中方々の奉仕です。   掛け物、鷹司尚武神宮大宮司揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花入、萩  花、貝母(ばいも)・寒あやめ・侘助 釜、浜松文鶴首 般若勘渓造 棚、末広棚 即中斎好 棗、柳桜青貝蒔絵大棗 茶杓、華洲作 銘 芳野...

View Article
Browsing all 456 articles
Browse latest View live