企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」開催
1月19日 午前10時 企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」を開催しました。 企画展示室で伊勢神宮を参拝した世界の著名人の言葉を紹介し、外宮の参拝案内の後、参拝印象記の作成をおこないました。 雪の降る寒い日となりましたが、ご参加の皆様には良い記念となったようです。 【印象記紹介】 ■「初めての参拝、想像以上の感銘を受けました。日本人としていつまでも守りつづける事が大事と思います。」東京都 男性...
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
1月19日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】...
View Article特集ページの内容を新しくしました
本年の干支は甲午(きのえうま)です。 これにちなみ当館第3室で展示している御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)の調製工程品(ちょうせいこうていひん) 「鶴斑毛御彫馬(つるぶちげのおんえりうま)」を紹介しています。 ぜひご覧ください。 特集「神宝となったお馬―生きつづける日本原産馬―」←ここをクリック
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
1月25日(土) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「昔から沢山のそして様々な人々の願いをもっての参拝過去への感謝と未来への希望を感じました。」埼玉県 男性...
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
1月26日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 寛政9年は今から約200年前。今あるもの、ないもの様々。江戸時代の参宮の習俗に触れながら、ご参加の皆様はあたかも当時にタイムスリップしたような心持ちになっていただいているようです。...
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
2月1日(土) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 寛政9年は今から約200年前。今あるもの、ないもの様々。江戸時代の参宮の習俗に触れながら、ご参加の皆様はあたかも当時にタイムスリップしたような心持ちになっていただいているようです。...
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
2月2日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 寛政9年は今から約200年前。江戸時代の参宮の習俗に触れながら、神宮の歴史や時代の移り変わりを知っていただきました。 【印象記紹介】...
View Article「伊勢と神宮 伝統文化体験教室」開催のお知らせ
一般財団法人・伊勢神宮崇敬会が主催する青年育成事業「伊勢と神宮 伝統文化体験教室」が開催されます。 当館も事業に参加しています。今春にお伊勢まいりを予定の方はぜひご覧ください。 事業の内容はこちら→「伊勢と神宮 伝統文化体験教室」 お問い合わせはこちら→伊勢神宮崇敬会
View Article企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」開催
2月9日 午前10時 企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」を開催しました。 企画展示室で伊勢神宮を参拝した世界の著名人の言葉を紹介し、外宮の参拝案内の後、参拝印象記の作成をおこないました。 昨日の雪とはうって変わり、晴天に恵まれました。 【印象記紹介】 ■「冷たく引き締まった空気に、心洗われた気がしました。二十年近く前に来た時と同じです。」東京都 男性...
View Article企画ガイド『伊勢参詣曼荼羅』絵解き解説開催
2月10日(月)・11日(火)の両日『伊勢参詣曼荼羅』の絵解き解説を開催しました。 室町時代の伊勢参詣曼荼羅の世界をそこに描かれた参宮風俗を紹介しながら旅をしました。
View Article2月15日のご参拝について
2月15日(土)11時20分に参拝停止が解除となりましたので 同時刻より開館いたします。 皆様にはご心配とご迷惑をおかけしました。ご来館をお待ちしております。 せんぐう館
View Article入館証が新しくなりました
入館の際、皆様にお渡ししている入館証の絵葉書デザインもいよいよ5種類目となりました。 今回の場面は「出御奏上(しゅつぎょそうじょう)」です。 昨秋10月2日・5日に、内宮・外宮の遷御の儀が執り行われましたが、この場面はまさに大御神に新宮へのお遷りを告げている場面です。 御正殿の屋根は処々苔むしており、20年という月日の流れを感じさせます。...
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
1月19日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】...
View Article初夏のせんぐう館、野点茶会
恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による野点茶会を催します。 入館されました先着200名の方に呈茶があり、展示をご覧いただいた後に干菓子と抹茶一服さしあげます。 開催日 6月14日(土):表千家 6月15日(日):表千家 6月21日(土):裏千家 6月22日(日):裏千家 時 間 午前10時~午後12時 場 所 外宮休憩所(せんぐう館隣接) 定 員...
View Article春のせんぐう館、野点茶会
恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による野点茶会を催します。 入館されました先着200名の方に呈茶があり、展示をご覧いただいた後に干菓子と抹茶一服さしあげます。 開催日 4月5日(土):表千家 4月6日(日):表千家 4月12日(土):裏千家 4月13日(日):裏千家 時 間 午前10時~午後12時 場 所 外宮休憩所(せんぐう館隣接) 定 員...
View Article企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」開催
2月23日(日)企画ガイド「外国人の見た神宮・遷宮」を開催しました。 企画展示室で伊勢神宮を参拝した世界の著名人の言葉を紹介し、外宮の参拝案内の後、参拝印象記の作成をおこないました。 【印象記紹介】 ■「芭蕉や西行が伊勢で頭を垂れた思いに触れることができました。」愛知県 女性 ■「建物も池も美しく清らかな気持ちになりました。数ある大木に歴史を感じました。」千葉県 女性
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
2月23日(日) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 【印象記紹介】 ■「時の大きな流れの中にある土地、お宮だという事を感じることができた気がします。今の幸せに感謝したいと思います。」愛知県 男性...
View Article企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」開催
2月22日(土) 企画ガイド「絵図でめぐる外宮参拝」を開催しました。 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』をもとに展示ガイドと外宮の参拝案内を行い、参加の皆様には参拝の印象記を作成いただきました。 大雪で中止が相次ぎ、久しぶりの開催となりました。 【印象記紹介】 ■「これからの神様に対する心がけの気持ちが又、あらたになりました。」広島県 女性...
View Article【外宮奉納行事】3月24日(月)能楽が奉納されます
外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月24日(月) 午後2時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:観世喜正 始15名 演 目:半能 雲林院
View Article【外宮奉納行事】3月22日(土)熱田神楽が奉納されます
外宮奉納舞台にて行事が奉納されます。 日 時:平成26年3月22日(土) 午後1時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:熱田神楽保存会 演 目:神楽
View Article