【外宮奉納行事】10月26日(日)太極拳演舞奉納
日 時:平成26年10月26日(日) 午前10時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:日中武術文化研究会 代表者・修振杰はじめ30名 行事名:「陳式太極拳」 演 目:太極拳演舞
View Article【外宮奉納行事】10月13日(月)伊勢音頭奉納
日 時:平成26年9月20日(土) 午前11時(1部)/午後1時30分(2部) 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:伊勢商工会議所すまいる連 代表者・吉川真知子はじめ100名 行事名:「すまいる連 伊勢音頭奉納」 演 目:伊勢音頭
View Article【外宮奉納行事】9月21日(日)音楽奉納
日 時:平成26年9月21日(日) 午前11時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:illy(木村理恵子)はじめ5名 行事名:「奉音コンサート」 演 目:歌・楽器演奏
View Article【外宮奉納行事】9月20日(土)能楽奉納
日 時:平成26年9月20日(土) 午後0時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合は伊勢生涯学習センター・いせトピア) 奉納者:伊勢の伝統の能楽を継承する会 代表者・吉川貞夫はじめ50名 行事名:「第17回伊勢の伝統の能楽まつり」 演 目:能・狂言・仕舞
View Article入館証を新しくしました
せんぐう館では、入館証のデザインをたびたび新たにしております。 今回の入館証は6版目になります。 前回の5版では明治42年の御正殿での「出御奏上」から、 今回は新しい御宮で行われる「大御饌供進の儀」へと替わります。 今回採用した入館証の場面は、遷御の儀を終えた昭和4年の真新しい正宮が描かれています。 「大御饌供進の儀」は遷御の翌朝6時、正宮の瑞垣南御門前に大御饌が捧げられて行われます。...
View Article神嘗祭(かんなめさい)の奉拝
外宮・神嘗祭の奉拝 実 施 日 10月16日(月)10:30~ 内 容 外宮における月次祭・奉幣(ほうへい)を奉拝(参道からになります)を行います。 人 数 15名まで(先着順) 募集方法 電話・FAX受付、当日申込可 ※お名前と人数を伺います。 ※入館料(一般300円)は別途必要です。 ※当日は午前10:30までにせんぐう館にお越し下さい。
View Article9月20日(土) 能楽が奉納されました。
9月20日(土)、「第17回伊勢の伝統の能楽まつり」が開催されました。 主催は「伊勢の伝統の能楽を継承する会」で、 一色町能楽保存会・通町能楽保存会・馬瀬の狂言保存会の三座合同により、 狂言の「入間川」「附子」と能の「猩々」を中心に奉納されました。 当日は曇空も雨は降ることなく、大勢の参拝者が見守る中、大御神にご奉納が叶いました。...
View Article9月21日(日) 音楽が奉納されました。
9月21日(日)、音楽(バンド演奏)が奉納されました。 台風接近により天気が心配されましたが、雲一つない快晴な青空のもとご奉納がかないました。 ボーカルのilly(イリィ)氏はじめ5名による演奏で、 シンガーソングライターとして活動されている氏のオリジナル楽曲をご披露頂きました。
View Article第60回菊花展
10月24日より国華会による第60回菊花展が行われます。 場 所:内宮神苑・外宮神苑 期 間:10月24日(金)~11月12日(水) 内宮・外宮神苑に屋形を設けて展示されます。 鉢数はおよそ内宮70鉢・外宮120鉢。
View Article講座「神宮の萱山について」開催【参加者募集中】
講座「神宮の萱山について」を開催します。 神宮職員より、神宮の萱山について解説します 日 時 11月22日(土) 午前11時より1時間 ※日時決定しました 場 所 せんぐう館催事室 講 師 中川典之(神宮技師) 内 容 神宮で管理している萱山について、成立の経緯や今の営みなどをお話しいただきます
View Article「式年遷宮はつづく―萱山の営み―」開催しています
秋の企画展示「式年遷宮はつづく―萱山の営み―」が9月25日より始まりました。 伊勢の神宮は昨年10月に遷御が滞りなく行われましたので 「式年遷宮は終わった」と思われるかも知れません。 しかしまだ12ある別宮の遷宮が継続中です。 今回の式年遷宮は来年春に区切りとなりますが、 次回の式年遷宮に向けた日々の営みは今も着実に続けられています。 本企画では式年遷宮の「技」をテーマとして、...
View Article10月16日「神嘗祭の奉拝」開催しました
10月16日 「神嘗祭の奉拝」を行いました。 神嘗祭は6月・12月の月次祭と併せて三節祭と呼ばれ、神宮の年中恒例祭の中では根幹をなすお祭りで、 秋に穫れた新穀の大御饌を奉ります。 16日は、未明の由貴大御饌供進に続き、正午天皇陛下よりのお供え物である幣帛が供進されます。 せんぐう館の恒例企画では三節祭の奉幣参進の奉拝を行っています。...
View Article企画展示「御装束神宝の源流-古代の意匠-」
期 間 平成27年3月25日(水)~5月25日(月) 場 所 せんぐう館第8展示室 企画展示 「御装束神宝の源流-古代の意匠-」 第62回神宮式年遷宮に際して調進された御装束神宝は平安時代の文献『皇太神宮儀式帳』『止由気宮儀式帳』 『延喜式』に記載されて、名称・仕立・形態・寸法・員数などが定められています。御装束神宝は平安時代に...
View Article10月19日 企画展示のガイドを開催しました
ガイド「わざの言葉あそび」は印象に残る展示紹介とは何かを考えて企画しました。 展示の内容からキーワードを見つけ、 この言葉に由来を持つことわざや慣用句を織り交ぜています。 次回は11月2日に開催しますので、ぜひともご参加ください。 今回はご紹介している慣用句をひとつ例示したいと思います 糸麻有りといえども菅<かい>を棄つること無かれ...
View Article【外宮奉納行事】11月24日(月)音楽奉納
日 時:平成26年11月24日(月) 午前11時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:ライリッシュ・オカリナ連盟 代表者・岩間昌一はじめ45名 行事名:「オカリナアンサンブル演奏」 演 目:オカリナ演奏 曲 目:四季の歌メドレー(春の小川・たなばたさま・もみじ・冬景色・富士山等)
View Article【外宮奉納行事】11月16日(日)音楽奉納
日 時:平成26年11月16日(日) 午前11時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:ナチュラル 代表者・大西真理はじめ4名 行事名:「声楽と電子ピアノ演奏」 演 目:歌と楽器演奏 曲 目:ふるさと、この道、花は咲くほか(予定)
View Article【外宮奉納行事】11月15日(土)音楽奉納
日 時:平成26年11月15日(土) 午後1時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:ドーザンイレブンバンド 代表者・三木真一はじめ5名 行事名:バンド演奏と歌唱 演 目:歌と楽器演奏 曲 目:Lifetime Respect、明日の風、かしこみかしこみ、栽培したい、他
View Article【外宮奉納行事】11月8日(土)伊勢音頭奉納
日 時:平成26年11月8日(土) 午前11時より 場 所:外宮奉納舞台 奉納者:伊勢商工会議所すまいる連 代表者・吉川真知子はじめ50名 行事名:「すまいる連 伊勢音頭奉納」 演 目:伊勢音頭 曲 目:さわぎ・正調・扇の舞・道中(予定)
View Article【外宮奉納行事】11月1日(土)音楽奉納
日 時:平成26年11月1日(土) 午前11時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:伊勢アートビレッジ設立準備委員会 代表者・三沢直子はじめ5名 行事名:「フルートカルテット&ボーカルライブ」 演 目:歌と楽器演奏 曲 目:「忘れていたら思い出してね」ほか(予定)
View Article10月20日 風宮の上棟祭を奉拝しました
風宮は豊受大神宮の別宮のひとつで 御祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)級長戸辺命(しなとべのみこと)です。 風宮の神様にはほどよい雨・風によって五穀の豊かな稔りをいただき わが国が発展・繁栄するよう祈ります。 風宮の遷宮祭は第62回式年遷宮の最後になり、遷御は来年3月16日に行われます。 今回のガイドでは来館者とともに、厳かなお際りの様子を奉拝しました。...
View Article