Quantcast
Browsing all 456 articles
Browse latest View live

謹んで新年を御祝詞を申し上げます

第62回神宮式年遷宮は本年3月までに外宮の3別宮の遷御が執り行われます。 遷宮の事業は大きな区切りを迎えますが、その営みは絶え間なく続けられています。 せんぐう館は4年目を迎え、神宮のおまつりと式年遷宮について より分かりやすくお伝えしたいと存じます。 1月中の休館日は1月27日です。 また休憩所では昨年に引き続き三重県茶業会議所の皆様による 地元の特産品である伊勢茶の接待奉仕が行われています...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

外宮別宮・月夜見宮の式年遷宮

今月末より、月夜見宮におきまして第62回式年遷宮の諸祭が執り行われます。 杵築祭(こつきさい):2月27日 午前8時頃 後鎮祭(ごちんさい):2月27日 午前10時頃 遷 御(せんぎょ):2月28日 午後8時頃  ※遷御の奉拝はできません。 奉 幣(ほうへい):3月1日 午前9時頃      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

外宮別宮・風宮の式年遷宮

3月、風宮におきまして第62回式年遷宮の諸祭が執り行われます。 杵築祭(こつきさい):3月14日 午前8時頃 後鎮祭(ごちんさい):3月14日 午前10時頃 遷 御(せんぎょ) :3月15日 午後8時頃  ※遷御の奉拝はできません。 奉 幣(ほうへい) :3月16日 午前9時頃  

View Article

【外宮奉納行事】5月6日(水・祝) 能の奉納

日 時:平成27年5月6日(水・祝) 午後1時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:のうのう事務所 代表者・観世喜正氏はじめ15名 行事名:観世流・観世喜正能楽奉納 演 目:能「敦盛(あつもり)」

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【外宮茶会】4月の立礼茶会

  恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による立礼茶会を催します。 せんぐう館に入館されました先着200名の方に呈茶いたします。 展示をご覧いただいた後に外宮にちなむ干菓子と抹茶一服さしあげます。 日 時:平成27年4月4日(土)・5日(日)[両日とも表千家]、11日(土)・12日(日)[両日とも裏千家] 時 間:各日午前10時より正午まで 場 所:外宮休憩所(せんぐう館隣接) 奉 仕:伊勢茶道協会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【外宮茶会】6月の立礼茶会

  恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による立礼茶会を催します。 せんぐう館に入館されました先着200名の方に呈茶いたします。 展示をご覧いただいた後に外宮にちなむ干菓子と抹茶一服さしあげます。 期 日:平成27年6月6日(土)・7日(日)[両日とも表千家]、13日(土)・14日(日)[両日とも裏千家] 時 間:各日午前10時より正午まで 場 所:外宮休憩所(せんぐう館隣接) 奉 仕:伊勢茶道協会...

View Article

企画展示「たなつもの」

期 間 平成27年5月27日(水)~7月27日(月) 場 所 せんぐう館第8展示室   企画展示 「たなつもの-生活とまつりの中のコメとサケ-」   我が国は「瑞穂の国(みずほのくに)」と称されるように、日本の国や生活・文化の根底には「たなつもの(種つ物:稲の種)」を育む営み、すなわち稲作があります。 式年遷宮の遷御(せんぎょ)の後に、大御饌(おおみけ)が捧げられます。...

View Article

企画展示「今だから知ろう!神宮式年遷宮」

期 間  平成27年7月29日(水)~9月23日(水) 場 所  せんぐう館第8展示室   企画展示 「今だから知ろう!神宮式年遷宮」   皇大神宮・豊受大神宮と14所の別宮の遷御を終えて、第62回神宮式年遷宮を総括する展示です。 イラストやワークシートを使って、次の世代に伝えたい式年遷宮の心と技を紹介します。   夏季特別企画として 「夏休み!親子で行こう伊勢神宮-せんぐう館で夕涼み-」...

View Article


企画展示「外宮の神様」

期 間  平成27年9月25日(金)~11月23日(水) 場 所  せんぐう館第8展示室   企画展示 「外宮の神様」   豊受大神宮(外宮)の祭神・豊受大神(とようけおおかみ)の御神徳と 外宮で行われる日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)を紹介して、日本人の食について考える展示です。   休 館 日  10月27日(火)  

View Article


企画展示「せんぐうの和歌」

期 間  平成27年11月25日(金)~平成28年1月25日(月) 場 所  せんぐう館第8展示室   企画展示 「せんぐうの和歌(やまとうた)」   和歌は古代より詠われ、皇室から国民まで広く親しまれてきました。 式年遷宮でも祭儀が滞りなく執り行われると、祝賀の和歌を謹んで詠進し、崇敬の実を寄せました。 本企画では明治42年・昭和4年の式年遷宮に奉仕された神宮祭主の和歌を展示して、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画ガイド「時は江戸、絵図で巡る外宮参拝」の開催

開催中の企画展示『伊勢への信仰(みち)-次の20年へ』の企画ガイドとして、 江戸時代(寛政9年)に刊行された『伊勢参宮名所図会』の外宮神域図を参考に、 職員による外宮参拝案内を開催します。当時の参宮習俗に触れることで伊勢への信仰と日本人の旅文化が見えてきます。 参拝案内 「時は江戸、絵図で巡る外宮参拝」 所要時間 30分 開催日時 3月1日・8日・14日・15日・21日・22日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月7日(土) アイリッシュ音楽が奉納されました。

3月7日 アイリッシュ・ネットワークジャパンによるアイリッシュ音楽が奉納されました。 奉納に当たっては駐日アイルランド大使のアン・バリントン氏からスピーチが行われました。 バグパイプの演奏、日本国歌・アイルランド国歌の歌唱、アイルランド舞曲の演奏などが奉納されました。 生憎の小雨交じりの天気となりましたが、舞台での奉納はかない、神苑に異国情緒溢れる調べが響き渡りました。

View Article

6月臨時休館のお知らせ

展示替えのため、せんぐう館は6月24日(水)・25日(木)臨時休館いたします。 6月23日(火)は第4火曜日につき、休館です。 6月23日・24日・25日の3日間で常設展示しております展示室3と展示室4の展示替えを行います。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますよう宜しくお願いします。 ●展示予定 玉纏御太刀(たままきのおんたち)御弓(おんゆみ)神宮裂(じんぐうぎれ)...

View Article


3月15日(日) 参拝案内の講座を開催しました

3月15日、講座「時は江戸、絵図で巡る外宮参拝」を開催しました。 江戸時代の旅行案内書『伊勢参宮名所図会』の外宮域内図を参考に、現在の様子と比較しながら参拝を行いました。 天候は曇の上やや肌寒い日柄でしたが、域内には多くの参拝者の方で賑わい、その活気は絵図で見る以上のものでした。 また外宮では、第62回式年遷宮の最後の遷宮である「風宮」の遷宮を当夜に控えた折でしたので、別宮への参拝も行いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画展示「御装束神宝の源流-古代の意匠-」

期 間 平成27年3月25日(水)~5月25日(月) 場 所 せんぐう館第8展示室 企画展示 「御装束神宝の源流-古代の意匠-」   第62回神宮式年遷宮に際して調進された御装束神宝は平安時代の文献『皇太神宮儀式帳』『止由気宮儀式帳』 『延喜式』に記載されて、名称・仕立・形態・寸法・員数などが定められています。御装束神宝は平安時代に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月28日(土)「御装束神宝の源流」の解説を行いました

3月25日(水)から企画展「御装束神宝の源流」がはじまりました。 現在、式年遷宮の度に奉献される御装束神宝は1300年前に定められた規則に従って調製されています。 企画展示では考古資料等を見ながら御装束神宝のルーツを探ります。 展示解説では当時の世界情勢や神道と日本の歴史にも触れながら資料の紹介を行いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月4日(土) 立礼茶会が催されました。

4月4日、伊勢茶道協会表千家による立礼茶会が催されました。 天候が心配されましたが、桜が舞う春の暖かい日射しのもと来館者に召し上がって頂きました。 掛け物 鷹司尚武神宮大宮司揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花   山吹 花入  手付置籠 碌々斎好 釜   富士 和田美之助造 棚   末広棚 即中斎好 水指  菊桐鶺鴒文かぶと鉢 美濃不二窯 佐藤和子造 棗   堆朱棗 茶杓  了々斎写茶杓 茶碗...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月5日(日) 立礼茶会が催されました。

4月5日、昨日同様に伊勢茶道協会 表千家 野村君子先生とその社中の奉仕により、立礼茶会が催されました。 桜雨の中、先着200名の来館者の方にお召し上っていただきました。 掛け物 鷹司尚武神宮大宮司揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花   山吹・山桜 花入  手付置籠 碌々斎好 釜   富士 和田美之助造 棚   末広棚 即中斎好 水指  菊桐鶺鴒文かぶと鉢 美濃不二窯 佐藤和子造 棗   秀斎...

View Article

大型連休中の交通規制実施について

大型連休中は多くの参拝者が見込まれ、神宮周辺の道路及び駐車場の渋滞が予想されますので 伊勢市より交通規制実施のお知らせがありました。 実施日:5月2日(土)~5月6日(水) 実施時間や規制などの詳細は「らくらく伊勢もうでホームページ」をご覧ください。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月11日(土) 立礼茶会が催されました。

4月11日、先週に続き伊勢茶道協会 裏千家 谷宗静先生とその社中の奉仕により、立礼茶会が催されました。 雨が上がり、清々しい陽気の中、先着200名の来館者の方に召し上がっていただきました。 掛け物 鷹司尚武神宮大宮司揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花   花筏 華鬘草 小判草 花入  朝鮮唐津 釜   車軸釜 三代川邊庄造・川邊尚子合作 棚   御園棚 淡々斎好 水指  菊桐鶺鴒文かぶと鉢...

View Article
Browsing all 456 articles
Browse latest View live