Quantcast
Channel: 式年遷宮記念 せんぐう館
Browsing all 456 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月3日(火・祝) 歌唱が奉納されました

11月3日、五東由衣氏による歌唱の奉納が行われました。 五東氏により、伊勢の神宮をイメージした選曲、ミュージカル曲などが奉納されました。 当日は秋晴れの心地のいい日となり、伸びやかな澄んだ歌声が響き渡りました。 五東氏と共に、森亮平氏がピアノ伴奏、阿弥梨沙子氏がダンスを奉納されました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

講座「伊勢神宮のお神札」開催

講  座 「伊勢神宮のお神札」(30分) 開催日時  3月12日(土) 午前11:00~ 講  師 神宮司庁頒布部員(伊勢神宮のお神札についてわかりやすく解説します) 募集定員 30名(先着順) 申し込み  電話にてお申し込みください。 参加特典 神宮の写真帳を進呈します。 ※開始10分前までにせんぐう館受付にお越し下さい。 ※入館料が必要です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【外宮茶会】4月の立礼茶会

   恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による立礼茶会を催します。 せんぐう館に入館されました先着200名の方に呈茶いたします。 展示をご覧いただいた後に勾玉の形をした干菓子と抹茶一服差し上げます。 日 時:平成28年4月9日(土)・10日(日)、16日(土)・17日(日) 時 間:各日午前10時より正午まで 場 所:外宮休憩所(せんぐう館隣接) 奉 仕:伊勢茶道協会 呈 茶:先着200名...

View Article

【外宮奉納行事】3月12日(土)アイルランド伝統音楽奉納

日 時:平成28年3月12日(土) 午後1時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン 三重支部 行事名:アイルランド伝統音楽奉納演奏

View Article

卒業旅行・ゼミ旅行を計画の学生さんへ

当館では、卒業旅行やゼミ旅行でお伊勢まいりをされる大学生や専門学校生を対象に 職員が展示ガイドを行います 実施日:2月17日(水)~3月31日(木) 時 間:9時~16時まで 人 数:20名程度まで ※参加者には『せんぐう館小冊子』(非売品)を贈呈します ガイドを希望される団体は、下記リンクより申込書にご記入の上、FAXにてお送りください 団体様来館予定票...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【外宮茶会】 6月の立礼茶会

恒例となりました伊勢茶道協会の奉仕による立礼茶会を催します。 せんぐう館に入館されました先着200名の方に呈茶いたします。 展示をご覧いただいた後に勾玉の形をした干菓子と抹茶一服差し上げます。 日 時:平成28年6月4日(土)・5日(日)、11日(土)・17日(日) 時 間:各日午前10時より正午まで 場 所:外宮休憩所(せんぐう館隣接) 奉 仕:伊勢茶道協会 呈 茶:先着200名...

View Article

企画展示「神宮の遷座―摂社・末社・所管社―」

第62回式年遷宮が完遂し、引き続き約10年を掛けて109の摂社・末社・所管社の遷座が行われます。 本企画展では、神宮125社の中の摂社以下の神社とはなにか、遷座とはなにかに触れ、さらに寛文の式年遷宮(1663年)に際して行われた摂社・末社の復興について紹介します。 期 間  平成28年3月23日(水)~6月27日(月) 場 所  せんぐう館第8展示室 展 示  『太神宮造制或問』(写本)...

View Article

【外宮奉納行事】3月21日(月・振)クリスタルボウル演奏奉納

日 時:平成28年3月21日(月・振) 午後1時30分より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:フィオリータ(fiorita) 代表 河内美穂 始め15名 行事名:クリスタルボウル奉納演奏

View Article


【特別講座】3月26日(土)「旧慶光院客殿の建築について」開催

特別講座 「旧慶光院客殿の建築について」(30分) 開催日時  3月26日(土) 午前11:00~ 講  師 営繕部職員(慶光院の建築の特徴についてわかりやすく解説します) 募集定員 20名(先着順) 申し込み 電話にてお申し込みください 参加特典 神宮の写真帳を進呈します ※開始10分前までにせんぐう館受付にお越しください ※聴講は無料ですが、入館料が別途必要です

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月12日(土)特別講座「伊勢神宮のお神札」を開催しました

3月12日(土)特別講座「伊勢神宮のお神札」を開催しました。 神宮司庁頒布部の木本雅文神宮権禰宜を講師に招き、神宮大麻の奉製と頒布について、日頃お聞きすることができない貴重なお話とともに、お札をお祀りすることの意義をわかりやすく講話いただきました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月12日(土)アイルランド伝統音楽が奉納されました

3月12日、アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン 三重支部によるアイルランド伝統音楽演奏が奉納されました。 天気も良く、たくさんの参拝者に愉しんでいただきました。 始めにアイルランド政府産業開発庁 日本代表 デレク フィッツジェラルド氏にご挨拶いただき、 イーリアンパイプスの演奏(熊本明夫氏)、両国国家独唱(奈加靖子氏)、フルートとギターの演奏(熊本明夫氏・奥村智氏)、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入館証を新たにしました

この度せんぐう館では、入館証のデザインを新しく致しました。 好評いただいております絵葉書の部分は今回で八回目の更新になります。 今回採用したのは、昭和4年の遷御の翌日午後八時に斎行された「神樂(かぐら)」です。 宮内省(現・宮内庁)の楽師が御神楽を奏している場面です。 昭和四年の遷宮の際には、新宮の内玉垣御門前に神樂舍を立て、そこで斎行されました。 現在の遷宮では御垣内に立つ四丈殿で斎行されます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月21日(月)クリスタルボウル奉納演奏がありました

フィオリータ(代表河内美穂氏)らによるクリスタルボウル演奏と舞が奉納されました。 春の日差しに照らされ、楽曲やBGMにあわせた幻想的な調べが勾玉池河畔に響き渡りました。

View Article


【外宮奉納行事】 4月10日(日)歌奉納

日 時:平成28年4月10日(日) 午後1時より 場 所:外宮奉納舞台(※雨天の場合はせんぐう館催事室) 奉納者:竹内 智也子氏 行事名:独唱奉納

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月26日(土)特別講座「旧慶光院客殿の建築について」を開催しました

3月26日(土)特別講座「旧慶光院客殿の建築について」を開催しました。 神宮司庁営繕部の宇津野金彦技師を講師に招き、 現在一部の修復工事が行われている国の重要文化財「旧慶光院客殿」についてお話しいただきました。  

View Article


特別展示「世界の見た伊勢神宮」

伊勢志摩地域での主要国首脳会議(通称:伊勢志摩サミット)開催に際して、国際社会から見た神宮の印象記をパネルで紹介します。 期 間  平成28年4月1日(金)~平成29年3月27日(月) 場 所  せんぐう館第7展示室

View Article

近鉄名古屋駅で「神宮の博物館」を紹介しています

4月1日より近鉄名古屋駅コンコース内に設置のアーバンビジョンで「神宮の博物館」を紹介しています。 ご利用の際はぜひご覧ください。

View Article


企画展示「なつそひく―麻―」

期余白間余白平成28年7月1日(水)~9月26日(月) 企画意図余白麻は日常生活に欠かすことのできない日本人の生命を繋いできた植物であり、 余白余白余白私たちの歴史や文化、気候風土を知るための重要な鍵といえます。 余白余白余白そして伊勢神宮を始めとする全国の神社では、麻は神前に奉られる重要な供物であり、 余白余白余白神宝や神具の調製において不可欠な素材として神道祭祀の根幹をなす産物です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

せんぐう館は4周年

平成28年4月7日(木)は当館の開館日です 本日も恒例のフロアガイドを開催して、伊勢神宮と式年遷宮についてご紹介しています 当館はこれからも稔りあるお伊勢まいりのきっかけとなれるように努めます

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月9日(土)立礼茶会が開催されました。

4月9日(土)、伊勢茶道協会 裏千家 淺沼宗博先生とその社中の奉仕により、恒例の立礼茶会が催されました。       〔会 記〕 掛け物 鷹司尚武神宮大宮司揮毫 色紙 「清々しく瑞々しく」 花   穂先万作 小判草 花入  朝鮮唐津 釜   車軸釜 三代川邊庄造・川邊尚子合作 棚   御園棚 淡々斎好 水指  鳴海織部六角菱 美濃不二窯 佐藤和子造 棗   水松貝 鵬雲斎大宗匠書付 一光造 茶杓...

View Article
Browsing all 456 articles
Browse latest View live