Quantcast
Channel: 式年遷宮記念 せんぐう館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

5月5日、外宮参道に鯉が泳いでいます。

$
0
0

せんぐう館の前にはまがたま池があります。
池には鯉がたくさん見られますが、今日は薫風になびいた鯉が参道を泳いでいます。 

  

今日は「子どもの日」。神宮では、内宮神楽殿・外宮神楽殿で「児童福祉祭」が執り行われました。

「児童福祉祭」では児童の健やかな成長を天照大神・豊受大神にお祈りし、神楽殿では笹竹の「鯉のぼり」を授与されます。

 鯉のぼりは、龍門の滝をのぼった鯉が龍になることから、難関を突破して立身出世する「登竜門」の話に由来し、

「龍門にのぼる」鯉のように、子どもがたくましく育つことを願って「鯉幟(こいのぼり)」を飾る風習になりました。

  

こどもの日は五節句の一つで菖蒲の節句です。

菖蒲(しょうぶ)は「尚武」に通じて、男の子がたくましく育つ意味を込めて「鎧」や「兜」を飾ります。

菖蒲の葉を浴槽に投じて菖蒲湯に入って災厄を祓い、家の庇(ひさし)に菖蒲を葺いて火災を除きます。

旧暦の5月5日は6月13日です。6月半ばには、まがたま池の花菖蒲も花が咲いて、見頃になります。

6月15日・16日・22日・23日には花菖蒲の咲く菖蒲苑に隣接する外宮休憩所で野点茶会があります。

花を愛でながら、内宮参拝前に、一服していただければと存じます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

Trending Articles