Quantcast
Channel: 式年遷宮記念 せんぐう館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

4月14日 伊勢茶道協会奉仕による野点茶会

$
0
0

4月14日、昨日に引き続き伊勢茶道協会 表千家 野村君子先生とその社中の奉仕により野点茶会が催されました。

外宮の参拝とせんぐう館に入館されました200名の方々に、干菓子と抹茶を召し上がっていただきました。

     

茶席は

花   薮椿・木五倍子(きぶし)・蔓桔梗
釜   浜松文鶴首 般若勘渓造
棚   末広棚 即中斎好
水指  鳴海織部六角菱 美濃不二窯 佐藤和子造
棗   千鳥蒔絵中棗 
茶杓  龍宝山大徳寺塔頭黄梅院20世住職 小林太玄作 銘「彩鳳」
茶碗  伊勢海画賛 小津笹川庵筆 松阪万古 佐久間芳燐作 
替   雲錦手天目形 松阪万古 佐久間芳山作
替   菊唐花菱盛絵 四日市万古 清水醉月作・清水きし代絵   
干菓子 まがたま
菓子器 神宮御山杉
建水  曲げ
蓋置  瓔珞文薩摩 玉陶山製

   

松阪万古3代、佐久間芳燐作の茶碗には、日の出・伊勢海に帆掛け船3隻描かれて、

「日はうらら 朝の伊勢海 静かにて おきのかなたに 白帆三つ四つ 濱荻詠并画」の和歌が書かれています。

  

茶碗に画と和歌を詠じたのは小津濱荻(笹川庵)。昭和10年に茶陶「松阪万古」と命名した人物です。

次回は菖蒲の咲く頃、6月15日(土)・16(日)・22日(土)・23日(日)に野点の茶会を催します。

6月15日・16日は月次祭です。外宮では6月16日正午に奉幣の儀が執り行われます。

時 間  午前10時~午後1時

場 所  外宮休憩所

定 員  200名(当日午前9時より先着順で整理券を配布致します。)
※ただし、呈茶は当日せんぐう館に入館された方に限らせて頂きます。ご来館お待ち申し上げております。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

Trending Articles