Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

4月7日、伊勢茶道協会によります野点茶会

4月7日 伊勢茶道協会 裏千家 谷睦美先生とその社中の奉仕により野点茶会が催されました。

本日をもちまして、せんぐう館は開館一周年となります。

昨日の雨で桜はすっかり散ってしまいましたが、去りゆく春を惜しむかのように桜花の道具が見られます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
   Image may be NSFW.
Clik here to view.

掛け物は昨日と同じく鷹司神宮大宮司 「清々しく瑞々しく」

花入は朝鮮唐津の大徳利

花は黄花片栗と錨草に花筏を添えています。

淡々斎好みの御園棚に、和田美之助の古鏡蓋・富士羽釜。

水指は美濃不二窯・佐藤和子造、鳴海織部六角菱。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

棗は川端近左作の花鳥中棗。鵬雲斎大宗匠の在判

茶杓は藤井誡堂(大徳寺515世管長)作 銘は花曇(はなぐもり)

茶碗は醍醐の花見。松阪万古5代、佐久間芳山造

   春の野。松古窯、佐久間芳丘造

   雲錦手天目形:佐久間芳山造

   菊唐花菱盛絵:四日市万古3代、清水醉月造・清水きし代絵

蓋置は蝶。交趾焼、中村翠嵐造

6代山本翠松作のイジイジ塗桑名盆を菓子器にして、紅白のまがたま形干菓子をお召し上がり頂いております。

次回の野点茶会は4月13日(土)と翌日の14日(日)。伊勢茶道協会 表千家 の奉仕です。

時 間  午前10時~午後1時

場 所  外宮休憩所

定 員  200名(当日午前9時より先着順で整理券を配布致します。)
※ただし、呈茶は当日せんぐう館に入館された方に限ります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 456

Trending Articles